不動産購入の流れ <第3回 購入のタイミングとライフプランとの関係>

「家って、いつ買うのが正解なんだろう?」


これは多くの人が悩むところ。


でも正直、答えは人によって違います。年齢や年収だけでなく、結婚・出産・転職・親の介護など、ライフイベントと密接に関係してくるからです。




よく言われるのは、「家族が増えるタイミング」が購入のきっかけになるパターン。


たとえば子どもが生まれる、入学する、進学で通学しやすい場所に引っ越したい、などなど。


また、将来的に親と同居する予定がある人も、早めに一緒に住める間取りの家を考えることがあります。




逆に、「賃貸の更新時期」「家賃がもったいなく感じてきた」「金利が低いうちに買いたい」など、お金や環境の変化をきっかけに購入を考える人もいます。


最近では、テレワークの普及で「家の広さ」や「静かな環境」を求めて郊外に引っ越す人も増えてきましたよね。




じゃあ、「今は買うべき?」というと、答えは「ライフプランに無理がなければOK」です。


たとえば、今後5年以内に転職や転勤の可能性が高いなら、あえて購入を見送るという選択肢もアリ。


逆に、今後しばらく同じ場所に住み続ける予定なら、家を買うことで生活が安定することもあります。




あと大切なのが、無理のない資金計画。


物件価格だけじゃなくて、ローンの返済、管理費、固定資産税、将来の修繕など…出ていくお金はけっこう多いです。


「買えるけど、買ってからの生活が苦しい」のは本末転倒。今の収入と支出、そして将来のライフイベントをざっくりでもいいので見通して、「本当に今が買いどきか?」を冷静に考えてみるといいですよ。




つまり、“購入のタイミング”は、「不動産市場がどうか?」よりも、「自分の暮らしと人生のタイミングに合っているか?」が大事なんです。

前へ 「不動産購入の流れ <第2回 購入の目的(自宅・投資・セカンドハウス)>」

記事一覧

「不動産購入の流れ <第4回 購入にかかる費用の全体像(物件価格以外の費用)>」 次へ