不動産購入の流れ <第1回 不動産購入のメリット・デメリット>

マイホームを買うって、ちょっとワクワクしますよね。


不動産を購入するメリットはいくつかあります。


たとえば「家賃を払わなくてよくなる」「将来の資産になる」「自分好みにリフォームできる」など。賃貸と違って、自分の家だからこそできる自由さも魅力です。


それに、住宅ローンを完済すれば、老後の住居費がグッと軽くなるのも安心ポイント。うまくいけば、売却益や賃貸での収入といった“資産運用”も狙えます。


でも、もちろんいいことばかりじゃありません。


購入には大きなお金が動きますし、住宅ローンを組むなら長い返済が待っています。


毎月の支払いだけでなく、固定資産税や修繕費といった維持費もかかるので、思ったよりランニングコストが高くなることも。


また、一度買ってしまうと簡単には引っ越せないので、転勤や家族の変化にすぐ対応できないのも悩ましいところです。


つまり、家を買うというのは「安定」と「安心」を手に入れられる反面、「自由度」と「流動性」が低下してしまうことだといえます。


自分や家族のライフスタイルに合っているかどうか、よく考えたうえで判断することが大切です。

前へ 「【大幅値下げ】南向きの角地に建つ、「一人一部屋」の希望を叶える4LDK♪」

記事一覧

「不動産購入の流れ <第2回 購入の目的(自宅・投資・セカンドハウス)>」 次へ